昨日書き忘れたのですが、パッシングするためのスイッチがありません…人の後ろを走っているときは、ちょっと不便かもしれないです。
で、本日のお題。
積載性なんですが、やはり他の方と同じように全くと言っていいほどシート下には何も入れることができません。せめてカッパでも入ればなぁ…。
とくに、自分はイモビライザーを入れたのでそれに場所を取られU字ロックさえ入れることができずじまいでした。
なので、ナンバープレートの後ろ側にぶら下げることのできる器具を取り付けました(写真は明日にでもアップします…)。
値段自体はナップスやライコランドで3000円しなかったのでかなりお得感があると思います。
また、メインキーにU字のキーやキーホルダーなどをつけると、キーの差込口とステーとの間に入り込んでしまい、抜くのも回すのもちょっと難があります。キーを別々にするなど工夫がいりますね。
ちなみに自分は、メインキーとイモビのリモコンにカラビナをつけて独立させ、U字などのロック関係は別のカラビナにつけ、後ろポケットのところにぶら下げる感じにしてます。
それから先日、身長162の人とタンデムをしたので、乗り心地など話を聞いてみました。(タンデム経験がほとんどないですが、250スクーターに乗っている方です)
1.リアのシートが跳ね上がる感じなので跨ぐのが辛い
2.シートが細身なので、いわゆる「座り」が悪い
3.1にも関わってくるが、気をつけていないとどんどん前に移動していく(滑っていく)
4.タンデムステップと前の運転者との間が狭いので、気をつけていないと靴同士がぶつかることがある。
5.タンデムバーがないとかなり辛い
とのことでした。
(気になる点をお聞きしたので、良かったところなどは聞いていません)
自分でも思いましたが、積載性も含めてリアのパニアケースをつけることを考慮した方がいいかもしれません。
連日気になるところばかり書いていますが、基本的には気に入っています。
posted by たけ at 23:39| 東京 ☀|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
Ninja650R
|

|