2006年03月27日

走ってきました

更新をだいぶさぼっちゃいましたが、先週の休みを利用して日帰りプチツーリングをしてきました。
東京を出て箱根ターンパイクと伊豆スカイラインを往復したのですが、慣らしの4000回転という制限があるにもかかわらず、登りやコーナーでも気持ちよく走ってくれかなりのんびり満喫できました。
高速でも振動等は気になることもなく、カウルのおかげで風も気になりませんでした。
ただ、以前使っていたタンクバッグをつけて走ったのですが、ちょっとしたUターンのときにキルスイッチにバッグが当たることがありました。
通常走行時は問題なかったのですが、いきなりエンジンが止まるとビックリです…。
そして翌日、ゴールドウィンのサイドバッグを購入してしまいました。これ、かなりいいですね。
日帰りから一泊ツーリングぐらいならこれだけで事足りそうです。
これで薄型のタンクバッグさえあれば、本当に問題ない感じです。

というわけでもうすぐ500マイルに王手がかかりました。
そして今回の燃費は23.1kmでした。

PS.写真、携帯で撮っていたのですが調子が悪いようで全滅でしたorz
posted by たけ at 22:51| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Ninja650R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

インプレ その2

昨日書き忘れたのですが、パッシングするためのスイッチがありません…人の後ろを走っているときは、ちょっと不便かもしれないです。

で、本日のお題。
積載性なんですが、やはり他の方と同じように全くと言っていいほどシート下には何も入れることができません。せめてカッパでも入ればなぁ…。
とくに、自分はイモビライザーを入れたのでそれに場所を取られU字ロックさえ入れることができずじまいでした。
なので、ナンバープレートの後ろ側にぶら下げることのできる器具を取り付けました(写真は明日にでもアップします…)。
値段自体はナップスやライコランドで3000円しなかったのでかなりお得感があると思います。

また、メインキーにU字のキーやキーホルダーなどをつけると、キーの差込口とステーとの間に入り込んでしまい、抜くのも回すのもちょっと難があります。キーを別々にするなど工夫がいりますね。
ちなみに自分は、メインキーとイモビのリモコンにカラビナをつけて独立させ、U字などのロック関係は別のカラビナにつけ、後ろポケットのところにぶら下げる感じにしてます。

それから先日、身長162の人とタンデムをしたので、乗り心地など話を聞いてみました。(タンデム経験がほとんどないですが、250スクーターに乗っている方です)

1.リアのシートが跳ね上がる感じなので跨ぐのが辛い
2.シートが細身なので、いわゆる「座り」が悪い
3.1にも関わってくるが、気をつけていないとどんどん前に移動していく(滑っていく)
4.タンデムステップと前の運転者との間が狭いので、気をつけていないと靴同士がぶつかることがある。
5.タンデムバーがないとかなり辛い

とのことでした。
(気になる点をお聞きしたので、良かったところなどは聞いていません)
自分でも思いましたが、積載性も含めてリアのパニアケースをつけることを考慮した方がいいかもしれません。

連日気になるところばかり書いていますが、基本的には気に入っています。
posted by たけ at 23:39| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | Ninja650R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

やっとインプレを…

2月末に納車され、チョコチョコ乗り回していましたが先週は風邪でダウンするわ雨も降るわで、結局そのまま乗れずじまいでした。
今週になって、やっと体調も復活し休みだった先日はいい天気に恵まれたこともあって、慣らしもかねて近場をウロウロしましたので、そこで感じたことなどを書いてみたいと思います。

見た目や跨ったインプレ自体は、他のER-6nユーザーの方とほとんど同じように感じましたので割愛しちゃって、その他をメインにします。

まず取扱説明書が、当然ですが全て英語なのでいろいろわからないことばかりです。表紙には「NINJA 650R」と書いてありますが、中の写真はER-6fでした。
慣らしの距離はER-6nと同じく800キロ(500マイル)まで4000回転、1600キロ(1000マイル)まで6000回転とのこと。

メーター周りですが、デジカメで撮ったものをアップします。

meter01.jpg

さすがに北米使用、マイル表示です。僕は昔友人が乗っていたGPZ900Rを思い出しましたねぇ。
そして、ガソリンがなくなると写真のようにトリップメーターのところが「FUEL」と点滅します。ER-6nはどうなんでしょう?
また点滅するのは残り3.5リッター(0.9USガロン)とのことです。
トリップメーターは時計→オド→トリップA→トリップB→時計…という感じで距離は全てマイル表示になります。

さて、気になったところですが、慣らしなのでどうやっても低回転で走るわけですが、約1800回転あたりでスクリーンからビビリ音がしてきます。流れているときはいいんですけど、渋滞でその回転域あたりを回しているとちょっと気になります。これは3000回転を超えると走行音や風切音にかき消されるので、本当にその回転数をキープしているときだけ、という限定状態ではありますけれども。

また昨日のコメントにもありましたミラーの振動ですが、現状では80キロまでしか出しておりませんので完璧にはわかりかねますが、ほとんど気になりませんでした。

また、ER-6nにある後部のタンデムバーやシート下のヘルメットホルダーはついてませんでした。タンデムするときはヘルメットをぶら下げたいときはパーツ自体はER-6nと共通ですから、購入したお店に頼むといいかもしれません。

先日給油したので燃費なんぞを最後に…。
レギュラーガソリンで15.5l/kmでした。
posted by たけ at 22:47| 東京 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | Ninja650R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

納車前日

今までBlogなんて見るだけだったのですが、新しいバイクを手に入れたことで徒然と書いてみようかな…なんて思い立ち、始めてみることにしました。

えー、もともとKawasakiのオートバイが好きで、ゼファー400で日本中を走っていたのですが、仕事のことなどもありここ数年ずっと離れておりました。
そんなとき、知り合いが乗っているのを見てふつふつとバイク熱がもたげ始め、オートバイ雑誌を見ながらあれこれ考えをめぐらせていました。
昔から乗りたかったGPZ900Rにするか、特異な形の4本マフラーのZ1000にするか…あれこれ迷っていたとき、ふと立ち寄った店で「明日Ninja650Rが入りますよ」の言葉に、翌日も訪れ現物を見て契約してしまいました。

決め手になったのは
1.街中メイン、たまにツーリングや峠道を走ったりするので軽い車体の方が扱いやすそう
2.ゼファーのとき、ツーリングをしていると風をもろに受け疲れたので、スクリーンがあるといいかも
3.ツインだし燃費良さそう
の3点でした。

というわけで、明日納車の予定です。
晴れてたらいいなぁ。



…というblogを2月27日に別のところに作ったのですが、とにかく入るのが重く書くことさえままならない状況だったので、こちらに引っ越してまいりました。
少しづつですが書いていこうと思っております。
posted by たけ at 23:12| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | Ninja650R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。