2006年07月23日

久しぶりに

実は、KCBMの帰りから気になっていたのですが、カウル周辺から再びビビリ音がし始めました。
1800〜2000回転辺りと4000回転以上の場所で、しかも双方違うところからの発生…orz
下の回転数だとメーターの下で、ここは納車当時にあった場所、上の回転数だと左カウル、スクリーンとの境目部分。
下も上も忘れてしまうと気にならないのですが、一度気になるとやたら気になるわけですが、前回の点検のときに言われた
「共振なので、こっちで消すと他で鳴るし、そこを消すとまた別のところで鳴りますが、2000回転近辺での音は消すようにしました。もしかしたら高回転域で鳴るかもしれませんが、そのときは風切音や走行音で消えるかと思います」
という言葉が思い出され、もしかしたら神経質になっているのかも…と考えたりもしたのですが、やるだけやってみてダメならあきらめようということで、先日ホルツ「防振・防音テ〜プ」(品名:クッションテープ)というものを購入しました。
早速5ミリ厚のテープを2センチほどの長さに切ったものを2枚作り、一つをメーターの下に…ちょっと厚さが足りないorz
仕方ないので同梱の2ミリ厚のテープ重ねて、もう一度トライしてみると…バッチリですよ!
しかもカウルステーの幅がテープの幅と同じなので全く目立たない!…と思ってます(´Д`;)ヾ
残ったもう一方をカウルにねじ込んで…5ミリほど飛び出してるorz
気を取り直して、いろいろ必要なものを買出しに行こうと思い、ちょっと出かけてみました。
…アイドリング時やちょっとアクセルを開けてみてもビビリ音が鳴らない!
走っているときも、信号待ちで停まっているときも、全然鳴らない!!
しかも、5000回転を越えた辺りから聞こえ始めていた「ヴィーン」という低い音が聞こえず、「ウィーン」という濁らない音になっているではないですか!
…つまり、今までエンジン音だと思っていたものはビビリ音だったわけですorz
ビビリ音、侮りがたしですなヽ(´―`)ノ

とうわけでここのところ、ずっと仕事と雨ばかりだったせいで全く乗ることができませんでしたが、楽しい時間を過ごせました。

今度は洗車しないと(つД`)
posted by たけ at 02:11| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | Ninja650R | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちわw
ビビリ音、手強いですよね〜(^^;)
私のERも一つ解決したと思ったら、
また一つ発生・・・・。
キーシリンダー近辺なので、メーターなら
解決しようがありますが、キーシリンダーそのものだったら
どうしやう・・・・・(--;)
さ、来週洗車して、8/5に備えますかねp(^_^)q
Posted by すてむ at 2006年07月23日 15:26
↓ではお返事有難う御座いマス♪
さて!ワタシの愛機はビビリ音は気になりませんが
っというか・・・一般国道の制限速度は80KMだと思い込んでるフシのある県民性ですので(汗)
国道にもさほど信号もなく、ワインディングを軽快に流しておりますが、
先日、注文していたグラフバー(純正部品)を取り付けに行ったトコロ・・・アンダーカウルの取り付けナット(ブラックとシルバーの境目)が既に脱落しておりました♭、、、振動が影響してるカモ?しれません。
もしかすると皆さんにも同じ症状あるかもしれませんので、チョット覗いてみてくださいね☆
部品はナンテ事のないプラスティック製のナットですから、バイク屋サンに在庫あるでしょう

因みにワタシの愛機は4500rpm辺りから“ギュイー−ン”と、音が変わります
Posted by 秋☆ at 2006年07月23日 19:27
すてむさま
ビビリ音はホントにしつこいですよね(´Д`;)ヾ
またいつ鳴り始めるかと思うと…orz
来週は晴れそうなので、僕も洗車しておかないとヽ(´―`)ノ

秋☆さま
一般道80km制限!…羨ましい話です。
ここんとこ都内には、やたら白バイの姿がありまして、いつもヒヤヒヤものですよ(´Д`;)ヾ
アンダーカウルのナットですか…僕のほうは残ってましたので大丈夫でしたが、ちょっと心配ですね…。
僕もいろいろ情報集めてみます。
Posted by たけ at 2006年07月28日 17:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。